<解説> say, believe などの動詞は、後に不定詞の句受動態を作ることがあり、 「〜と言われている/〜と信じられている」といった意味になります。 2番目の文については、これに対応する "People (They) believe Mr. Davis to know the fact." という文が存在しますが、 say には、"say + 名詞 + to-不定詞" という形をとるパターンはありません。 ちなみに、"It is said that Jim is lazy." という言い方にも注意。 この言い方の、例えば "It is believed that Mr. Smith initiated the project. " など、 that-節が過去のことを表す場合に、不定詞を使った言い方をすると、 Mr. Smith is believed to have initiated the project. 「スミス氏が計画を立ち上げたと思われている」 と、いわゆる完了形の不定詞を使った言い方をすることになります。 It is said that ... to have+過去分詞(完了不定詞) believe him to be honest |